2012年 05月 21日
そのころ南カリフォルニアでは
2012年 05月 21日
金環食2
2012年 05月 21日
金環日食
そんなこんなで、空爺に、天文がどうの、日食がどうの、と言われると、昔理系女子の婆さんはカチンとくる。メガネ、めがねと騒いでる爺さんを無視していた。
今朝4時過ぎ、マロンにたたき起こされて、見ると、暑い雲に囲まれているけれど、そのすきまから赤い光が見える。金環食が見れる可能性あり、とみて跳ね起きた。5時過ぎると雲が切れて強い光がさしこんできた。なんか落ち着かない。この先2度と見れる機会はないだろうから、なんとかミたいと思った、が、メガネがない。間接観測という手があるときいていたので、段ボール箱を切り開いて、ピンホールを開けた。小さくてはわからないだろうと、隣に一円玉の大きさの穴もあけた。デジカメを用意して、その時を迎えた。
7時前、いつもは爆睡中の娘と空爺がおきてきて、我が家は日食観察でおおさわぎになった。空爺がもっていたのは、メガネではなく、フィルムのきれはしだった。たった1枚のフィルムの切れ端を奪い合ってなんとか金環食をみることができた!!
さらに、家の植木を通して木漏れ日の作る影がなんとも幻想的で、珍しかった。晴れて本当によかった。
2012年 05月 21日
苦肉の策
版画教室でインクを詰める時になって、銅板が歪んでいるのに気がついた。金づちの力が均等にあたっていなかったのだ。刷ってみたけれど、やっぱり納得のいかない作品になってしまった。新たに作り直す気力はないし、もやもやはとうぶんはれそうにない。

2012年 05月 05日
子供の日
孫は遠くにいて、家の中に子供の声がなくなって随分長くなりました。孫達が、時々来ると、食器棚の壁に、マジックで背丈のしるしをつけるのですが、それもなんだか薄れて見えます。柱の傷はおととしの・・・、うたったのはいつのことだったか。
そんなことを思いながら絵の教室に行くと、先生は柏餅をたくさん用意していて、それをかくことになりました。ところが、連休の終盤で今日の生徒は婆さん一人。おわったあと、二人分の柏餅を頂いてかえりました。おいしかった~。
