2016年 10月 31日
小旅行続き
2016年 10月 31日
秋の小旅行?
日野は本当に遠かった。確か龍王で高速を降りてから大分走った。車窓の外には稲を刈り取った後の畑が広がり、紅葉が始まった木々や、実がたわわについた柿ノ木が見える。快晴ではないけれど、空の高さ、雲の形、陽射しや大気は秋の半ばそのものだった。若いオダさんに運転を任せて、私達年寄り組はドライブを楽しんだ。
個展会場の綿引会館につくとちょうど先生がどこからか戻ってこられるところだった。
先生とのツーショットの光栄に預かったのは至福の至りであった。
帰り、先生のお勧めで、近くの寺社を訪ねた。
本当に楽しい一日だった。誘ってくださってありがとう。運転ご苦労様でした。

ウエノさん宅で腹ごしらえ

恥ずかしながら先生と並んで

会場
2016年 10月 25日
じじばばの食卓
「桂高校のお野菜いりませんか~」
女子の声が聞こえると、急いでお財布をもって外にでる。男子が野菜をのせたリヤカーを引いて、二三人の女子が横を歩いている。彼等は我が家の娘たちの後輩になるので、声が聞こえると必ず外にでて何かしら買うことにしている。
今週は青物だけだった。ほうれん草、大根葉、水菜など。ほうれん一束200円、大根葉100円を買った。みずみずしく一束の重も多い。野菜の高いこの時期ほんとうに助かる。
今晩は先週買った那須と大根葉を使った2品と、さんまが安かったのでアヒージョにした。
お米は娘の友人が送ってくれた、魚沼産こしひかりの新米。今夜は下流老人の食卓にしては随分贅沢になった。
◎カポナータ にんにくをオリーブオイルで炒めてなす、パプリカ、玉ねぎ、えのき茸、鳥ミンチ少々を加え、少し炒めてから白ワイン、トマトの水煮を加えて煮込む。塩でアジを調整。
◎サンマのアヒージョ サンマに塩を振ってしばらくしてから水分を拭き取る。
フライパンにニンニクとタカノツメをいれてオリーブオイルで香りがたつまでいためてからサンマをいれ、マッシュルームを乗せ、タイムを振りかけ、白ワインとオリーブオイルを加えて煮込む。
◎大根葉 大根葉を下茹でしてから水気を絞り、根っこもこまかく刻む。
大根葉と白すぼし、黒ごまをごま油で炒め、お酒、味醂、醤油で味付ける。
どれもとっても美味しゅうございました。
じ御馳走様でした。合掌
爺さんはご飯を3回おかわりしました

2016年 10月 10日
今日はここまで
引き上げると4時半まわっていたので片づけかけたら、隣に座っていたUさんが1枚モノクロで刷ってみたら、と用紙を用意してくださった。残っていた黒いインクを拝借して、インクをのせざっと余分を拭き取って刷ってみた。
からーじゃなくてもイケルといってくださったのだが、家でパステルで色を付けてみた。黒っぽいところはセピアになるはず。来週が楽しみ。


2016年 10月 08日
なんとなくワサワサと・・・・
今日は今月初の絵画教室。前回の続きで蓮の実を描いた。
輪郭をとり陰影もつけて、ほぼ完成。時計をみると1時間しかたっていない。あと1時間もある。もうどうしてよいか考える気力がなくなって、新しい紙に別の方向からみたのを描き始めた。ところに先生が来られて、今までのはどうしましたか、と言われた
取りあえず終わりましたと、お見せすると、茎が曖昧です。なんとなくワサワサと描いてだめで。きちんと完成させてください、と言われた。
自分の性格がもろ絵にでてしまった。う~ん、どうしようと黙っていたら、先生は余白にお手本をかかれた。
よく見ると、くきの先の切り口や茎にある筋,斑点をかき込まれている。見えないわけじゃないけど、描き込むということに重い至らなかった。
私、こんな事続けていていいのだろうか、ちょっと落ち込んだ。

2016年 10月 03日
秋期銅版画教室初日
しょにちではあるけれど、前回のさくひんを引きずって、4枚刷った。
ヴァージョンアップした(つもりの)塩ビ管製ローラーを使い、背景の色も思い切って変えてみた。
これ以上刷っても紙の無駄になるので止めることにした



