2017年 04月 23日
今日の版画


今日の工夫は
1:お母さんのスカートの彫りを深くした。
2:一番深いところに詰めるインクに油を足して緩くした。
こと。2番は最後に載せるインクが混じらないようにするため。油分の多いインクは油分の少ないインクをはじく、ということを応用した。
2017年 04月 22日
今日の一枚
2017年 04月 18日
じじばばの食卓ー小篭包
餃子の皮で小篭包
台所に立ったらすぐゼライスを鶏ガラスープの元を入れた水で煮溶かし、冷蔵庫で固める。(急いだので冷凍庫に入れた)
挽き肉、ネギと椎茸のみじん切り、おろし生姜、ほぐしゼリーにお酒、醤油、ごま油をいれて混ぜるて餡を作る
餃子の皮で包んで油を敷いたフライパンで焼く。
焦げ目がついたら、水をいれてすぐ蓋をする。水分がなくなるまで蒸し焼き。
三色ナムル
千切り人参、もやし、ほうれん草をカタイモノカラジュンニ入れて茹でる。
水を切って、ごま油、醤油、削り節をいれて混ぜる。
サンマの水煮かんとしめじのあひーじょ(前日の残り物処分)
オリーブ油鷹の爪、にんにくをいれて、サンマとしめじをいれて煮る
小篭包、けっこうおいしかった



2017年 04月 15日
油彩画のためのエスキース
2017年 04月 10日
春期銅版画教室始まる
見上げれば、霞か雲か、薄桃色に覆われ、足元も薄桃色の絨毯のよう。
先週の日曜日は多分開ききっていなかっただろうのに、あっという間に開いて、散っている。花の命は本当に短い。昨日は雨、今日は曇天、明日も雨の予報。今年は青空に華やぐ桜を見ることができなかった。
初日は家でドライポイント彫った小さな作品2つを試し刷り、その間に次の作品を腐食した。ゆっくりじっくりやっていこう。教室が終わった後、初日の懇親会に参加した。私には初日だったけれどね実は先週本当の初日に懇親会は開かれていた・・・・。先週出られなかった少数派のために申し訳ない
お腹一杯飲んで、楽しかった!帰り道、高瀬川の夜桜がやけに霞んで見えたのは、お天気のせいか、紹興酒のせいか・・・・。ちょっと飲みすぎた。




2017年 04月 07日
じじばばの食卓ー在りあわせ
豆腐の春巻き
人参、玉ねぎ、椎茸の千切りを炒め、2日前のひじきとかぼちゃのマリネを投入、水切りした木綿豆腐をホロホロに崩して炒め合わせる。最後に千切り生姜を混ぜる。あら熱がとれたら、春巻きの皮に包んで揚げ焼きする。
具には塩胡椒で味付けしておく。練りからしをつけていただく

ほうれん草のフラックスシードまぶし
フラックスシードは昨年の夏娘からもらったもの。わけもわからずゴマの代わりに使っていた。この度調べてみたところ、亜麻の種でスーパーフードなのだそうだ。いろいろな効能があるらしい。
すこしヌルッとした食感である。

残った春巻きの皮でアップルパイを作った。
リンゴ1個にてんさいとう少し、蜂蜜少々、クワントロ(リキュール)少々を入れて柔らかくなるまで炊く。
あら熱がとれたら春巻きの皮に乗せシナモンパウダーをふりかけて、春巻きのように巻く
前面に油をまぶしてから、フライパンでじっくり焼く

けっこうおいしかった。パイシートよりカロリーが少なくヘルシーかも
2017年 04月 07日
桂陸上自衛隊駐屯地の桜
正門から北に2,300メートルほどフェンスに沿って桜が植えられている。見上げると開花宣言しているのは7分位。南の正門近くは3分先くらいだった。正門前の老木は蕾の堅いのもある。満開は当分先だろうと思った。それでも念のため、門に立っている女性自衛官に、「ことしの桜祭りはいつですか」と聞いた。
「もう終わりました。先週の土曜と日曜でした」
3日前にすんでいたのだ!まだほとんどつぼみだっただろうに。
翌々日きてみると、殆ど満開になっていた。気温が急に高くなったからだ。駐屯地の中は春爛漫!柳の葉も伸びて 、メタセコイアもうっすら色づいている。鮮やかな芝のなかにタンポポが光っていた。




隣接する官舎の庭で子ども達がパーティーを開いていた(人形の)


2017年 04月 02日
今年の桜は遅咲き・・
それでも湖は薄く霞がかかって春の空気です。水鳥がのたりのたりとゆれる波に戯れて楽しそうに見えました。
浜辺には小型犬が続々集まってきます。ニュートンはいつになくおとなしく混じって遊ぶでもなく、しまいには爺さんにだっこされる始末。内弁慶はなおりません。
桜はどの木もつぼみが固く開花にはもうしばらくかかりそう。



比良山系の頂上付近はいつの雪か真っ白
